熊本のきものお手入れ処 田崎染工です。
日々お着物のお手入れに携わり、今までに少なくとも累計2万枚以上のお着物を直してまいりました。
お手入れと申しましても一枚々しみの状態や程度が異なっており、それこそ「十枚十色」です。
地味な職業ですが、皆さまに当店の仕事の中身と技術力を知っていただきたいという願いを込め、現役のしみぬき職人がお着物のお手入れの舞台裏を写真を交えて綴ってまいります。
今日は「補正」に関するジャンルです。
上の画像のお着物のこげ茶色の部分は「八掛=はっかけ」というパーツです。
この八掛のように白い生地の一部分が染められているものを「ぼかしの八掛」と言います。
↑このような八掛は「無地八掛」になります。
八掛の裾の部分は足に触れるので、長年の着用でどうしても擦り切れてしまうものです。
↑擦り切れてしまった八掛の裾
このように擦り切れてしまった場合でも、まだ救う方法があります。
八掛の擦り切れた部分をカットし、残った部分から新たに裾を作れます。
ただし、この方法は八掛の全長は短くなってしまうので、胴裏の縫い代部分を伸ばすことで身丈の調整をとることになります。
つまり、八掛が短くなる分、胴裏部分の長さは長くなるということです。
※今回の方法では対処できないケースも稀にございます。
その場合は違う提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
【今回の補正参考料金 8,000円ほど ※消費税は別途になります】
しみぬき、お着物のお手入れはぜひ当店にご相談ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。