熊本のきものお手入れ処 田崎染工です。
日々、和服のお手入れ・メンテナンス業務に携わり、今までに少なくとも累計2万枚以上のお着物を直してまいりました。
一言で「お手入れ」と申しましても、一枚々しみの状態や程度が異なっており、それこそ「十枚十色」です。
地味な職業ですが、皆さまに当店の仕事の中身と技術力を知っていただきたいという願いを込め、現役のしみぬき職人の仕事の舞台裏を写真を交えて綴ってまいります。お着物に関するさまざまなご相談ごとなどお気軽にお問い合わせ・お電話ください。
今日は香水が原因でおこる変色とその修整の事例です。
この画像のお着物は当店で
洗い張り⇒しみぬき⇒お仕立直しで加工依頼を受けたものです。
ご覧のように広範囲にわたり変色してしまています。
なぜ香水による変色だとわかるのか?
それは、まだ香水の匂いが残留していたからです。
香水の成分は非常にしつこく、洗い張り(水洗い)をしても、クリーニングをしても香りが消えない時があります。
この部分も洗い張り後、洗剤で洗浄を数回繰り返しましたが完全には匂いは消えませんでした。
香水を直接衣類に付けてしまうと、変色の原因になるのでくれぐれもご注意くださいね。
ご予算の都合上、あまり「シミヌキ」にはお金がかけられないという事情がありましたので
最終的に仕立てた後に、露出し目立つ部分のみを修整することで総費用を抑えることにしました。
まず半分を補色修整しました。 何とかなりそうです。
今回のお着物は色ヤケしやすい色です。
綺麗なブルー、ムラサキ系は、日光および蛍光灯による褪色、汗による変色も発生しやすい色です。
修正後
写真右半分の変色部分は、仕立てると隠れて見えないので修整はおこないません。
見えないところにはお金をかけないことで総費用を抑えることができます。
お仕立直しが完了後の写真です。
丸で囲った部分が今回の修整箇所です。
当店は「仕立て」にも精通しておりますので、
「シミヌキ」が必要な箇所かそうでないかの見極めができます。
看板だけの取次店はその見極めができません。
当店のような専門店に加工を丸投げし、更に中間マージンも上乗せするのでべらぼうに高くなるのです。
ただの取次店なのか、自社加工をしている店かの見極めが大事です。
【今回の修整参考料金 6,000円ほど ※写真の箇所のみ】
しみぬき、お着物のお手入れ・メンテナンスはぜひ当店にご相談ください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。